今回は、創部以来初めて2024全国高校駅伝(都大路)に出場した陸上競技部長距離ブロック(女子)の選手にお話をうかがいます。
写真向かって右から 伊藤晴香(1年)、中尾夕菜(3年)、野口麻衣子(3年)、松田悠楽(2年)
―まず、都大路に出場していかがでしたか?
野口:本番までに調子を合わせられず、1区で流れを作れなかったので悔しかったですが、最後まで全員で襷をつなげられたのはよかったです。
中尾:前日に顧問の先生と話し、どんな流れで来ても3区でいい流れにもっていくと決めていたのですが、うまく走れなかったので悔いが残ります。ですが、最後は笑顔で襷をつなげたので良かったです。
伊藤:初めて全国の大会に出てみて、全国のレベルはかなり高く、今のままだと自分のレベルとの差が大きいと実感しました。
―松田さんは、都大路につながる都大会の第一走者として好走し、全国大会出場に貢献しましたが、残念ながら直前でインフルエンザに罹り、都大路を走れませんでした。都大会と、サポートメンバーとして迎えた都大路について教えてください。
松田:都大会は、最後3年生のアンカー野口さんが抜いてくれて優勝できたということもあり、先輩に頼ってしまったという気持ちが強いです。
都大路の直前にインフルエンザに罹ってしまって、出場は無理だろうと覚悟はしていたのですが、それまで調子が良かっただけに出られないのはとてもつらかったです。ですが、チームが笑顔で終われるようにサポートに徹しました。チームメイトが全国の舞台で堂々と走っている姿はかっこよかったです。来年、またあの舞台に戻りたいと思います。
―都大路を走ってみて、どんなことを感じましたか?
野口:インターハイでもそうだったのですが、全国規模の大会で力を発揮できないことが課題だと改めて思いました。私は大学でも競技を続けます。全国から選手が集まってくるので、全国レベルの環境の中で、日々の練習を通じて自信をつけ、本番への調子の合わせ方なども模索していきたいです。怪我せず、学生駅伝日本一にメンバーとして貢献し、全日本にも出場することが目標です。
中尾:都大路は、私にとって初めての全国の舞台でした。南関東大会には出場したことがあったのですが、全国大会とは全然違いました。私も大学で競技を続けます。大学では一気にレベルが上がりますが、都大路を経験し、厳しい環境の中で努力する覚悟ができました。土台をしっかり作り、駅伝メンバーに入ることが目標です。チームの先頭に立って引っ張れる選手になりたいです。
―3年生にうかがいます。3年間、駒大高校陸上部で頑張ってきて今思うことはどんなことですか?
野口:中学生の時、「絶対都大路に行けるからうちに来てほしい」と顧問の草島先生が誘ってくださり、チームの雰囲気も気に入って入学を決めました。中学時代の先生からは、「性格が丸くなったな」と言われます。キャプテンとして、周りを見る力は養われたかなと思います。
ここまで、顧問の先生方やチームのみんなが支えてくれました。去年都大会2位で都大路を逃した悔しい経験から、キャプテンとしての責任感が芽生え、それにみんながついてきてくれました。チームの悲願を達成できて、駒大高校に入って本当によかったなという気持ちです。「女子チームとして都大路初出場」という歴史を作ることができてうれしいです。でもここがスタートなので、これからは「都駅伝は通過して当たり前」と言えるような強いチームになっていってほしいと思います。
中尾:私も中学生の時、顧問の草島先生に「一緒に都大路を目指そう」と言われて入学しました。その当時の私は、全国のレベルとは程遠かったので半信半疑でしたが、目標を達成できてよかったです。私はメンタルが弱い方なのですが、全国を経験し、練習に対しての気持ち、陸上に対する意識が変わりました。それから、練習を通じて自分自身に対する理解が深まったと感じました。
中学生の時は一人で練習をしていたので、駒大高校に入り、同じレベルの仲間と一緒に練習をすることの楽しさ、仲間がいることの素晴らしさを知りました。都大路を目指してみんなで頑張れたことは大切な財産です。
―下級生の二人の今後の目標を聞かせてください。
松田:個人としては、3000mでインターハイ出場が目標です。チームとしては、都大路で戦えるチームを作るために、各自が「自分がやるという自覚と責任をもつ」ことが大切だと思っています。
伊藤:私は3000mでのインターハイ出場、1500mで関東大会の決勝で戦えるレベルになることが目標です。チームとしては、練習中の声かけなどを意識し、普段から明るく元気な雰囲気を作り上げていきたいです。
―今後の活躍が楽しみです!応援しています。