駒澤大学高等学校

MENU

特色ある取り組み

特色ある取り組み | 駒澤大学高等学校

心の教育

Humanity

自らを信じ自らを厳しく律しよう

高校の3年間は身体的にも精神的にも大きく変化し、成長する時期です。学習も日常生活も、何事にも精一杯に取り組む姿勢が、この先の長い人生を歩むうえで大きな財産となるでしょう。駒大高では仏教の時間や様々な学校行事を通じて、感性を磨き、情操を育む心の教育を実践しています。

#01

心の学習
学校生活に根づく禅の教えが心の品位を高める

登下校する時に学びの場である学校に一礼をする拝礼や昼食時に唱和する食事訓「五観の偈(ごかんのげ)」、足元を見て自己を反省し、身近なことに気をつける「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」など普段の生活に禅の教えを取り入れることで、品位を高め、豊かな人間性を育んでいます。日々の生活、学習の中でより善く生きる力を身につける「心の学習」を大切にしています。

心の学習

#02

宗教教育
仏教の教えを通して人間のあり方を学ぶ

禅の教えを教育の礎に置く駒大高では、全学年で週に1時間の「仏教」の授業を設けています。難しい法話ではなく、お釈迦様の教えを中心に身近な話題として取り上げて、心の優しさや人間関係の大切さを学びます。自らの力で考え、理解し、人の心にどのようにして伝えていけばいいのか。そのきっかけを与えてくれる学びです。坐禅実習では、静寂の中、自分自身と向き合うことで心が、そして日々の生活が落ち着く生徒も多いようです。

宗教教育

#03

宗教行事
仏教への理解を深め、自分自身を振り返る

校外学習の「本山拝登」では永平寺(福井県)と總持寺(神奈川県)を訪れ、修行僧の方々とともに修行の体験をさせていただきます。境内の清掃や坐禅、普段あまり口にすることのない精進料理をいただくなどの非日常的な体験を通して日々の恵まれた生活を振り返り、家族や周りの人々、そして社会への感謝の心を育みます。また、自由参加でありながら多くの生徒が参加する坐禅実習の「臘八摂心(ろうはつせっしん)」や法要なども実施しています。

宗教行事
Teacher's Voice

Teacher’s Voice

「啐啄同時」を実現する真の教育を

教頭・公民科教諭 井上 誠二

仏教の教えに「啐啄同時(そったくどうじ)」という言葉があります。鳥の雛が卵から出ようとして殻をつつく音(啐)と、母鳥がそれを助けるために外から殻をつつくこと(啄)が同時であることを表した言葉で、好機を逃さず手助けすることの大切さを意味しています。殻から出ようと自ら行動する雛は、自分がやるべきことを考え、実践する生徒の姿と重なります。そして、それに呼応するように指導助言し、生徒の心に火をつける教員の姿は、母鳥の姿に重なります。「啐啄同時」という言葉はまさに、教育方法論の原点ではないでしょうか。多感な高校時代に、どのような環境で学ぶかは、これからの時代を担う生徒たちの人生に大きく影響するでしょう。本校教員は、理想的な教育環境とは何かを常に意識しながら生徒と向き合っています。

多彩な学習環境

Education

駒大高だからこそ実現できる高い進学率

現役合格率が90%を超える本校では、駒澤大学入学はもちろん、毎年15%前後の生徒が他大学へ進学します。さらに近年では、国公立大学や早稲田・慶應・上智などの難関私立大学、G-MARCHの合格者も増加傾向にあります。駒澤大学への推薦を確保しながら、さらに国公立大学へチャレンジできるので、気持ちの上での安心感が受験成功へと導きます。また、多様な進路ガイダンスや大学体験など、生徒一人ひとりに合わせた進学サポートが結果につながっています。

附属校ならではの「高大連携教育」
駒澤大学と連携した教育を実施

#01

進路ガイダンスの実施

分野別ガイダンスでは、駒澤大学の各学科の教授から高校生を対象とした模擬授業を受けることができます。また、卒業生ガイダンスでは、駒澤大学に進学した卒業生から進学後の近況について直接話を聴くことができるため、進路選びの要として欠かせないプログラムとなっています。
「教える側」と「教わる側」、双方の生の声を聴けるのが魅力です。

進路ガイダンスの実施

#02

入学前準備教育の実施

駒澤大学への内部推薦が決定するのは3年次の10月。そこから卒業までの数か月を大学への進学準備に充てるべく、1月から2月にかけて「入学前準備教育」を実施しています。
各学部学科から事前に出された課題に、入学が決定した学科ごとに分かれてクラスをつくり、これに取り組むことで、大学へのスムーズな進学を促します。

入学前準備教育の実施

#03

駒大連携

駒澤大学との連携で、大学での学びを経験する機会を設けています。1年次・2年次の冬は全員が大学で講義を受講。夏には希望者が実際に大学のゼミに参加します。大学生とともに研究活動ができる貴重なチャンスです。また、3年次の3学期には駒澤大学進学者を対象に進路別学習を行い、進学に備えます。

駒大連携
Teacher's Voice

Teacher’s Voice

学びを楽しみながら柔軟な発想力と考える力を育む

国語科教諭 武本 蘭

近年は、毎年のように学びの内容や求められる力が変化しています。本校ではどのような変化にも柔軟に対応できるように、「自ら考え取り組む力」を養う学習指導を大切にしています。各教科に生徒自らが考えながら学ぶ「探究」の要素を取り入れ、さらには学びから得たものをアウトプットできる機会をたくさん設け、コミュニケーションスキル、プレゼンテーションスキルを養います。
たくさんの卒業生たちも、後輩の指導に力を注いでくれています。ガイダンスでは、身近な先輩たちからのアドバイスの数々に、生徒は熱心に耳を傾けています。高校時代は、その先の進路や将来の仕事や目標につながるベースとなる知識や意欲を着実に身につけるための大切な3年間です。本校は、生徒一人ひとりが意欲的に学び、学びを楽しみながら成長できる環境を整え、皆さんをサポートしていきます。

活発な部活動・多彩な行事

Activities

学校生活を彩るもうひとつの学びの場

#01

勇往邁進する部活動
高い目標に向かい、一生懸命に邁進する

駒大高生の7割が部に所属して、40以上の部が活発に活動しています。強豪部も多く、高い目標を目指して勇往邁進する練習は、心身ともに鍛え上げて人間力を高めてくれます。また各部とも文武両道の精神を大切に活動しているため、学業にもしっかり向き合います。
トレーニングルームなどの施設も充実。入学前に「部活動体験会」があり、先輩にあたる在校生たちと練習をするなど、高校でのスクールライフをリアルにイメージすることが可能です。

勇往邁進する部活動

#02

他に類を見ない学校行事
多岐にわたる経験が自己の成長を促進

陸上競技大会(体育祭)や駒大高祭(文化祭)など、一般的な行事に加えて宗教行事や受験行事なども開催。多種多彩なイベントを通して、行動力や自主性がのびやかに育ちます。本校の特徴でもある宗教行事は、校内で坐禅を組んだり、永平寺で行う1泊2日の参禅修行他。自分自身と向き合い、心を磨きます。
また受験行事は、進学へのモチベーションが上がる生徒も多いようです。多岐にわたった催しは、楽しい思い出という時間を刻み、豊かな人間性を育みます。

他に類を見ない学校行事
駒澤大学高等学校